考えるための哲学エッセー集



      もし学校教育をなくしたとするのなら



                                                  1997/7.




       学校教育というのは、時代の変化に対応しているのだろうか。

       社会環境や経済状況がどんどん変化しているのに、

      昔の制度のまま、存続しているのではないだろうか。


       そもそも学校教育とはなんのために必要となったのだろうか。

       トフラーは「隠されたカリキュラム」があったといっている。

       時間を守ること、教師に従うこと、単純なくり返しに我慢できるようになること――

      この三つが学校教育の本当の目的だったのである。

       これは工場労働に必要な規律である。


       もしこれが本当とするのなら、教育の表の目的――知識とはいったい、

      なんのために教えられたのだろうか。

       たしかに学校で教えられた知識は、将来なんの役に立つのか、

      てんでわからなかった。

       もし将来の仕事にぜんぜん役に立たないとするのなら、

      まったくむだではないのか。

       数学や理科、社会、国語といったものが、将来の仕事になにほどの貢献を

      なすというのだろうか。

       仕事に直接関係のある知識ならともかく、たいがいの知識はむだである。

       社会勉強なら、テレビのほうがよほど多く教える。


       学校教育とはなんのために存在し、存続しつづけてきたのだろうか。

       おそらくこの制度は時代に対応していない。

       あるいは、適応しすぎたのかもしれない。

       そのために社会の競争をそのまま反映することになり、

      針の先のような競争が、教室にもちこまれたのかもしれない。


       これまで競争を緩和させたり、ゆとりの教育などといって、

      いろいろ努力をしてきたのだろうが、どうも功を奏しなかったようである。

       いじめや自殺などそうとうひどくなっているようである。

       わたしの中学のころは、校内暴力まっ盛りのころで、教師とケンカしたりして、

      そうとうひどかったが、いまももっとひどくなっているのかもしれない。

       教師を軽蔑するような雰囲気はいまもつづいていると思うが、

      内申書などでむりやり服従させるような仕組みになってしまったのかもしれない。

       おかげで内に攻撃性が向かうような陰湿なものになってしまった。


       こんなに問題ばかり起き、学生にとって自殺するほどのそうとうの環境に

      なっているのなら、いっそ学校教育なんかやめてみたらどうだろうか。


       学校教育なんか、いまも必要なのだろうか。

       時代の要請として、求められるものなんだろうか。

       なんだか必要のない過去の遺物を必死に守っているだけにすぎない

      もののように思えてくる。


       そもそも学校教育とはなんのために求められ、

      いまはどのような役割を果たしているのだろうか。


       全部とっぱらうのはともかく、せめて官僚統括の一括システムだけは

      やめてみたらどうだろうか。

       それぞれ県や市が独自の教育をおこなったほうが、よいのではないか。

       中央管制のシステムは、社会主義同様、多様性の時代に対応するものではないし、

      個性をのばすものではまったくない。

       企業も大量生産の時代が終わり、個別的で独創的な商品が、

      求められていることに気づいているはずだ。

       そのような時代に、中央の一括コントロールのみで時代に対応した人材を

      生み出すことができるのだろうか。

       恐ろしいくらい時代錯誤だ。


       これからはライン作業やマクドナルドに求められ人材ばかりが

      必要になる時代では、まったくないのだ。


       官僚は自分の仕事や組織がなくなったり、権限をうしなったりしたら、

      たまらないだろうから、この制度に意地でもしがみつづけるだろう。

       でもそのような意志が、この国の未来を破滅させるということに、

      気づかなければならないのではないだろうか。

       国のために仕事をしている人たちが、国を破滅に導くとは、皮肉なことだ。


       国の予算制度もよくない。

       仕事やその内容を増やさないことには、予算を増やせない。

       そのために公務員全てがカネを多く使うことに価値がおかれる。

       これでは、国家財政が破綻してとうぜんだ。


       時代や要請にそぐわなくなった組織や制度は、その構成員が

      なんのためらいもなく、それを縮小させたり、消滅させる制度が必要だ。

       これからの右肩下がりの時代には、カネを多く使ったり、仕事を増やしたりしたら、

      予算が削減されるような仕組みが必要になるのではないだろうか。

       でも役人はあいかわらず拡大志向の意識のなかで、

      いまだに生きているようである。

       堺屋太一が口をすっぱくして言っているのだが、

      このような役人の拡大志向が、戦前の日本を戦争に導いたのである。



       学校教育はどんな努力をしても、子どもとの相性が悪い。

       登校拒否や自殺者を毎年増加させている学校制度が、

      はたして子どもたちのためになっているだろうか。


       学校教育は現在でも必要とされているのだろうか。

       わたしが中学のころの80年代はじめでも、あまり学校に行く必要を

      感じられなかった。

       毎日、太陽が昇るから学校に行くみたいなことはナンセンスだと気づいて、

      わたしは学校を適当にサボるようになった。

       いまは出席日数なんかがうるさいのかもしれないが、

      そのころはテストの点数が重要であったから、それだけに力を入れさえすればいい。

       わたしは教師の話を聞くより、参考書で自習したほうが理解しやすかったから、

      なおさら学校や教師の役割が必要ではなかった。 

       あまり勉強する気もなかったし、成績も悪かったが。


       学校教育なんかいっそ、なくしてしまったほうがいいのかもしれない。

       あまりにも画一的なシステムは、時代に適さない。


       教育はだれがするのかということになるが、

      テレビでも、インターネットでも、あるいは参考書で自習でもしたらいい。

       そもそも学校という容れ物がほんとうに必要なのか、

      教育は全国一律であるべきなのだろうか。


       あちこちに乱立する塾が、個別の教育を担ってもいいではないか。

       塾が教育を担うようになれば、小人数で、しかも独自の地域に根ざした、

      特色ある教育を行うことができるのではないだろうか。

       地域にたくさんある塾が、個性や多様性をほんとうに生み出す可能性を

      秘めているのではないだろうか。

       地域にあるピアノ教室のような形のものが、ほんらいの教育で

      あるべきではないだろうか。


       学校というのは、このような小規模な個別的な授業のほうがよいのではないか。

       中央から一括して、同じような学校や制度をつくる必要などない。

       日本には中小企業のような小さな職場がほとんどなのだから、将来のためにも、

      学校もそのような形態に対応したほうがよいのではないだろうか。


       そもそもこれまでの教育のありかたをすべてチャラにしてしまって、

      もう一度、一からその必要性や目的などをつくりなおすべきではないだろうか。

       学校の教科はこれまでなぜ子どもたちに教えられる必要があったのか、

      人生にとってその教科がなんの役に立つのか、そういった根本的なことを

      考えなおすべきではないだろうか。


       知識というのは、上から強制的に教えるべきものなのだろうか。

       知識というのは、自分がその必要性を感じたり、好奇心をもったりするときに、

      いちばん貪欲に旺盛に求められるものだ。

       いまの学校教育はだから、必要のないときに必要のないものを押しつけすぎている。

       それは過保護なママが、からだにいいからと、腹も減っていないのに、

      むりやりテーブルの上に並べた食べ物をすべて平らげさせようとするようなものだ。

       求められない知識をむりやり圧しつけても、実感やリアリティーがまったく

      感じられないし、ゆえに身につかない。


       知識というのは、必要なときにいちばん求められるものだ。


       必要もないのにむりやり圧しつけて、しかもそれを企業が人材を選択するさいの

      評価の基準にしていたというのは、いったいどういうことなのだろうか。

       これでは知識のありかたがものすごくいびつに歪んでしまってもしかたがない。

       知識そのものを追求することに価値がおかれず、その習得に価値がおかれるのなら、

      知識はただ評価されるための道具になるのは当然だ。


       現在の受験システムとよく似た中国の科挙制度は、

      それまでの先進国であった中国を停滞させてしまったとドラッカーがいっている。

       過去のできあがってしまった知識を習得するだけの技術は、

      新しいものや独創性を創造する風土をぶち壊してしまう。

       
       現在の暗記方式の受験では、過去の図式でものごとを捉えてしまうクセを

      つけてしまい、新しい図式を創造しようとしなくなってしまう。

       時代というのはたえず流れつづけており、過去の状況から生み出された

      現実理解の方法が、いつまでも最善であるわけがない。

       それなのにいまの制度は過去の世界観を遵守させる方向に進んでしまう。

       なるほど、これなら中国経済が停滞するのは当然だ。


       われわれは学校で習った世界観をそのまま事実だと思い込んでしまう。

       現在の学校教育というのは、過去の世界観が絶対だと思い込む人たちを

      大量につくりだすだけになってしまっている。

       過去の旧弊な知識のみで世界を理解していたら、とうぜん時代の変化の意味を

      理解できないだろうし、乗り切ることもできないだろう。


       知識や世界観というのは、過去や既知の知識を打ち壊すことによって、

      新しい技術や発見を生み出してきた。

       そしてそのような創造力がヨーロッパ近代の発展を生み出したのであり、

      先進国の経済発展の原動力となってきたものなのだ。

       つまり過去を打ち壊したり、過去の知識を捨て去ることにより、

      現在の経済発展や新商品は生み出されるのである。

       だけどこの国では、過去の知識を守ることに力がおかれている。

       とうぜんなにも生み出さないばかりか、後退の道を歩んでしまうだろう。


       学校で学ばれることは、問題や疑問に出会ったら、

      それをみずからの創造力で、理解したり、解決したりする力を

      生み出すことではないだろうか。

       みずから問題を理解し、その知識や解決策を創造することが、

      われわれに求められているのではないだろうか。

       学校の役割は将来に起きるだろう、そのような問題を解決する力を

      みずからの手に養うことではないだろうか。


       過去の知識はそのための「道具」でしかない。

       権威や正統性を崇め奉るのではなく、現在の問題解決に適していないと

      わかるとあっさりと捨て去るべきだ。

       過去の偉人や発見者の知識は、われわれが問題を理解する上での

      道具なのであって、これにひれ伏すためにあるのではない。

       過去の時代に死んだ人が、現在の激変した環境にもあてはまる

      知識を生み出せるわけなどない。


       現在の学校教育というのは、過去を守らせることにしか力をおいていない。

       現在の大競争時代では、このような教育は将来の衰退しかもたらさないだろう。

       いっそ、学校なんかなくしてしまったほうがいい。

       もう大量生産や工業社会に適した人間を、大量に生み出す時代ではないのだ。

       だけど現在の学校教育はなかなか変わらない。

       こんなところにも、暗記知識の弊害が出ているのかもしれない。


       中央から一括して教育方針を決定してしまうシステムもよくない。

       平等で、画一的な人材をつくりだすことに長けすぎてしまって、

      けっきょく、それは選別の競争を激化してしまった。

       この全国どこへ行っても同じという画一的なシステムを解体してしまったら、

      たった一本のモノサシで競争することは少なくなるだろう。

       平等であろうとすることは、一方では激烈な競争を生み出すのである。

       あまりにも評価しやすいモノサシを生み出すからである。


       大学も廃止すれば、企業が大学のランクという、盲目のようなモノサシだけで

      評価できなくなって、いろいろな評価方法を工夫するかもしれない。

       形や容れ物のみで評価する、鑑識眼のない時代がつづきすぎたのだ。

       学生だって、針の先のような競争をまぬがれるかもしれない。


       また現在のようなすべての教科を学ぶことが必要なのだろうか。

       人間の興味や関心というのはひじょうに偏ったものであり、

      すべてのジャンルに興味をもてるとはかぎらない。

       興味のない知識をむりやり押しつけても頭に残るわけがないし、

      興味のある分野を伸ばしてやるほうが、好奇心は強くなり、

      それは自然に興味や好奇心の対象を広げることにもなる。


       これからの時代は趣味や興味が将来の生計の糧になる可能性は

      かなり高く、全部の科目に精通している必要はない。

       これまでのような工場労働では、つまらないものを習得することに

      努力を費やす必要があったのだろうが、創造化社会とよばれるこれからは、

      みずからおもしろいもの、わくわくするものを見つけ出してゆかなければならない。

       知識は与えられるものではなく、みずから探し出し、

      みずから見つけてゆかなければならないのだ。

       そのときにこそ、学ぶ楽しさがあるというものだ。


       これから職業社会にもとめられる能力とは、

      自分の考えを書面や言葉で表現する能力、他人と協調する能力、

      自分の職歴や経歴を方向づける能力が必要になる。(ドラッカー『新しい現実』)


       こんにちの学校はあまりにも企業社会の現実をみていないし、

      その準備をさせるような訓練からまったくかけ離れてしまっている。

       学生たちがなんの興味ももたないだけでなく、

      教師自身が守ろうとする権威も、この旧弊な知識からはぜったいに得られない。

       そもそもこの企業社会の荒波にもまれて生きなければならない、

      学生たちの未来になんの貢献も配慮もしてやれないからだ。


       学校というのは、知識や教師の「百貨店」や「スーパー・マーケット」である。

       どこにどんな知識があり、だれが教えられるのか、わからないことを、

      一ヶ所にまとめあげたのが、学校である。

        いろいろな知識を知りたい人には、さぞかし便利なシステムだっただろう。

       教師が全国ばらばらに散らばっていたら、いちいちそこに教えを乞いに行くことは

      不可能だから、教師や学生が一ヶ所に集まるシステムができあがった。


        このシステムができあがれば、今度はシステムにがんじがらめにされるのが、

      人間社会の悲しいありかたである。

       システムが権威や権力をもつようになり、そもそもほんらいの目的であった

      知識の獲得が二の次になり、権威の獲得が大きな目的になる。

       現在の学校制度はそのための、たんなる「スタンプ押し」になってしまっている。

       だれも知識なんか求めない。

       知識の習得という「スタンプ」のみを欲しがる。


       このようにシステムが形骸化したり、形式化してしまったら、

      もうそれをぶち壊すしか方法はないのかもしれない。

       学校のほんらいの目的に帰るには、そのような方法しかないのだろうか。


       これまでの学校という存在がなくなれば、さぞかしすっきりするだろう。

       自由な時間と空間がそこに広かっているのかもしれない。

       自殺者と登校拒否、いじめ、殺人者、教師自身の精神疾患を出すような学校は、

      このままのかたちで存続させようとするとますます犠牲者を生み出すだけだ。




                     (終わり)


      |BACK99-97|TOP|断想集|書評集|プロフィール|リンク|

inserted by FC2 system