タイトルイメージ
本文へジャンプ ▼テーマは専門化社会・心理主義化社会 

 


 ■030209書評集
 専門家批判など




▼2003/2/9


 『東京の下層社会』 紀田順一郎
 ちくま学芸文庫 1997 950e

 これから貧乏な社会になってゆくということで、明治大正の貧乏な社会を学んでおくことにした。これから日本はかつてのようにスラムや残飯屋をかたちづくってゆくことになるのだろうか。そんな時代でも人情やその人なりの幸福がのこっていてほしいものである。




 『ふざけるな専業主婦』 石原里紗
 新潮OH!文庫 1998 524e(古本)

 まあ、私も専業主婦はあまり好きではない。女だけが働かないでプレゼントやメシを食わせてもらえるのはオカシイ、不公平だと思う。なんでそんな常識ができあがり、まかりとおっているのか私にはわからない。

 でもこの著者の感情的な批判を読んでいるとどうしてこんなに専業主婦が嫌いなのかと思う。TVで見るとキャリア・タイプというより専業主婦タイプにお見受けしたが。遅れてきた「オバタリアン・バッシング」なのか。

 私としては専業主婦の社会学的研究のほうが読みたかった。冷静に客観的に判断できるほうがいい。私は女性は働いたほうがいいと思うが、みんながウシのように働かされる社会もスバラシイとはとても思えないしな。でも女も外で働けば男の長時間労働も是正される望みが……?




 『フロイト先生のウソ』 ロルフ・デーケン 
 文春文庫 2000 705e

 これまで心理学によって与えられた常識を見事に覆してくれる好著である。学問というのはどこか必ず根底から覆し、批判する知識が必要だと思う。信仰になったらおしまいだ。

 とくに心理療法は現代のペテンだといったところや、つらい記憶は抑圧されなく、とうとつに思い出される、精神の健康は不安やネガティヴな感情から逃げることによって維持される、フロイトの近親相姦説は生物学の常識からいって考えられない、などの統計データから導かれた説がよかった。

 もう私もフロイトの説より、自己啓発や禅仏教などに学ぶほうが精神の健康にはよほどよいと思っていたから、この本はとても勇気づけられた。(瞑想は昼寝程度の平静しかもたらされないといわれているが)

 本の帯には「フロイトはマルクスよりも多大な損害を人類に与えた」と書かれているが、あながち大ボラとはいえないかもしれないな。つづく心理学も業界の利益のためにみんなを病者にすることによって人々の恐怖を煽り、マーケットを広げているし。心理学はクスリと劇薬だな。




 『「心の専門家」はいらない』 小沢牧子 
 洋泉社新書 2002 700e

 この本も心理学に対する問題提起の本だ。心理学やカウンセラーが必要とされるということは、心や人の関係が商品や消費となってしまうことだと警鐘を鳴らしている。

 心の問題とはしょせんは生き方の問題なのだが、大人たちがそれを見せなくなったうえ、産業化によって家族や共同体の絆は断ち切られ、孤立の度合を深めている上に、さらに心の問題まで商品化されると、人々はますます閉ざされ、孤立し、不安にさらされてゆくことになるという。もっとも必要なことは人々がつながりやすい条件の援助だと著者はいう。

 この消費社会は「自分でやろうとするな、依存せよ、購入せよ」というメッセージに満ちている。産業に依存することにより個人は自前でやりぬく能力を失い、家族や共同体はますます解体されてゆくばかりだ。人は「生かされる消費財」として生き、「生きることは買うことなり」という人生を生かされることになる。

 専門化や商業化されてゆく危険性を強く感じる本である。われわれは専門家に依存し、ますます個人の能力、家族や共同体の絆を失ってゆく。しかも専門家は自前のやりかたを批判し、家族や共同体を解体させながら、自分たちの発言力や地位をあげてゆく。個人や家族は専門家の前でますます無力になり、依存してゆくいっぽうになり、人々は自信を失ってゆくばかりである。

 さらに心理学は人々の異常性を告発する知識であり、社会変革を放棄した順応主義のテクノロジーにもなりうる。心理至上主義や専門家主義はひじょうに問題の多い要素をはらんでいるのである。専門家信仰にたいする批判力や判断力がわれわれに緊急に求められているのではないだろうか。




 『脱学校の社会』 イヴァン・イリイチ
 東京創元社 1970 1500e(古本)

 この本も専門家批判の書なのだろうか。学校や教育というのはそれがあるゆえに人々からさまざまな力を奪いとってしまう。自分で学習する能力、一般の人たちが教える能力と権利、自分でやりぬく能力、そして人の能力を判断する力。

 制度や専門家に頼り、個人の自前でやりぬく能力が失われてゆくことをイリイチは「近代化された貧困」とよんでいるが、学校は制度や消費社会の依存度をますます高める作用をおよぼすと警鐘を鳴らしているのである。

 制度や専門家に頼らない活動や能力を人々は疑いの目で見るようになってしまう。個人や共同体はますます無能にされてゆくいっぽうである。制度や専門家は便利かもしれないが、それに依存するということは、自分の無能力を一段と増すことだとつねに胆に命じる必要があるのかもしれない。




 『大和・河内 発見の旅』 米山俊直
 PHP 1982 780e(古本)

 たぶんこの本は絶版だと思うからいってもムダだと思うけど、この古い本は大和路や河内路の庶民の生活空間の変貌を捉えているから、読みたいと思ったのだろう。

 ハイキングでここらへんの山を登るうちにひと昔前の日本人の暮らしに興味をもった。山間部の村を見ることは、昔の日本人の暮らしを見るようなものである。なぜかなつかしさや郷愁のようなものを感じてしまうのだな。




 『シンプル人生の経済設計』 森永卓郎
 中公新書ラクレ 2002 700e(古本)

 これからみんな負け組になるから好きなことをして暮らそうとほかの本でもいっていることをくりかえしている本である。子どもをこれからの不良債権だとみなしているが、それはちょっと経済的な考え方過ぎるように思う。副業として好きなことをはじめてゆくというのはなかなか魅惑的なアイデアである。




 『精神科医を精神分析する』 佐藤幹夫
 洋泉社新書 2002 720e

 私もたしかに精神科医がタレント化し、TVで診断名をたれ流すのは問題と思うし、この状況はなんなのかと違和感を覚えずにはいられなかったが、この本は一般論ではなく、細かい議論の噴出でちょっと私の読解力と容認力を越えていた、残念ながら。

 でも犯罪報道と精神科医の合体は警戒してゆく必要があるのだと思う。精神科医はだれもが犯罪者や異常者と同じであると恐れさせ過ぎている。まるでオオカミ少年だ。恐れさせた分、われわれの恨みは大きいぞといいたい。




 『ゼニで死ぬ奴 生きる奴』 青木雄二 横田濱夫
 講談社文庫 2000 533e(古本)

 ふたりの対談だからおもしろい話が聞けると思ったけど、まあ、もう感銘するところはほとんどなかったな。




 『落層』 森田洋司編著
 日本経済新聞社 2001 1575e(古本)

 大阪市の野宿者の状況を調査した本だが、やっぱり研究書は違うなーと思った。野宿者の大半は建設業を最後の職としていたことや公園や区の野宿者数、釜ヶ先経験者は周縁に近づくにつれ減ること、ブルーシートは阪神大震災の被災者からの学習、繁華街でたむろする若者を予備軍だと捉えるなど、客観的な情報が得られた。

 野宿者はマスコミが報道するリストラの結果というよりか、釜ヶ先の住人が大量にあふれ出た結果が大半だということだが、かれらも資本主義の犠牲者であり、多かれ少なかれ一般の人たちにも影響を与えることである。かれらはわれわれの未来を先取りしたに過ぎないと見なせるのである。われわれにはどんな未来が待っているのだろうか。



|TOP|断想集|書評集|プロフィール|リンク||


 関連断想集 専門家の恐怖と個人の無能 2003/2/11
 前の書評集 030113書評集 2003/1/13


あなたのご意見・ご感想ぜひお待ちしております!
     ues@leo.interq.or.jp










東京の下層社会





ふざけるな専業主婦―バカにバカと言って、なぜわるい!













『フロイト先生のウソ』 ロルフ・デーゲン 文春文庫
















『「心の専門家」はいらない』 小沢牧子 洋泉社新書y























『脱学校の社会』 イリイチ 現代社会科学叢書










大和・河内 発見の旅―関西過去・未来考





シンプル人生の経済設計






精神科医を精神分析する







ゼニで死ぬ奴、生きる奴






落層―野宿に生きる








   
inserted by FC2 system